2022/01/26

勤務先のホームページで家庭菜園について連載を掲載してもらうことになりました。

 私が勤務しているGPSSグループは、サステナブルなエネルギーシステムを構築することでサステナブルな社会を目指している会社なんですが、従業員は、いろんな業界の出身者でかつ、いろんな国籍の人が働いています。
そんな会社のホームページには、事業・サービス・商品の紹介だけでなく経営者や従業員にどんな人がいるのかという、「人」にスポットを当てたページもあり、その一部で、私の家庭菜園についての連載を書かせてもらうとこになりました。

タイトルは、「スイちゃんの菜遊記」ということで、月1回のペースで記事をアップしていく予定なので。ぜひご覧になっていただければと思います。


スイちゃんの菜遊記



2022/01/23

2022年1月23日、アスパラガス植替と新規株植付

昨シーズン、第一農園に植え付けたアスパラガスですが、芽が出たり出なかったりとバラついたので、一旦、掘り上げて第二農園の方に植え替えました。
併せて、新規の株(SSサイズ)も買ってきて、一緒に第二農園に植えました。


【第一農園】

写真1.掘り上げたアスパラガス(5株)
写真2.南東側から撮影
写真3.北東側から撮影
写真4.北西側から撮影
写真5.南西側から撮影
写真6.タマネギ(もみじ3号)
写真7.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その1)
写真8.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その2)








【第二農園】

写真9.新規で購入したアスパラガス(SSサイズ、8株入り)
写真10.南側から撮影
写真11.東側から撮影
写真12.北側から撮影
写真13.西側から撮影
写真14.三浦大根
写真15.スナップエンドウ(その1)
写真16.カリフラワー
写真17.春キャベツ
写真18.ブロッコリー(チャレンジャー)
写真19.ソラマメ
写真20.スナップエンドウ(その2)
写真21.ビーツ(その1)
写真22.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真23.ビーツ(その2)
写真24.ニンニク
写真25.アスパラガス(植え替え、植え付け後)


2022/01/22

2022年1月22日、第二農園にて耕耘作業

先週収穫した三浦大根と聖護院カブの畝を中心にスコップで耕耘作業。
もうこれ以上資材(剪定枝堆肥とか、牛ふん堆肥とか)投入する予定はないので、ひたすら耕すのみ。
と言っても、寒くってなかなか進みませんが。

【第二農園】

写真1.南側から撮影
写真2.東側から撮影
写真3.北側から撮影
写真4.西側から撮影
写真5.三浦大根
写真6.スナップエンドウ(その1)
写真7.カリフラワー
写真8.春キャベツ
写真9.ブロッコリー(チャレンジャー)
写真10.ソラマメ
写真11.スナップエンドウ(その2)
写真12.ビーツ(その1)
写真13.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真14.ビーツ(その2)
写真15.ニンニク









【第一農園】

写真16.南東側から撮影
写真17.北東側から撮影
写真18.北西側から撮影
写真19.南西側から撮影
写真20.タマネギ(もみじ3号)
写真21.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その1)
写真22.アスパラガス
写真23.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その2)


2024年5月30日、耕耘作業他、台風前準備

 第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...