2022/05/15

2022年5月15日、タマネギ・ブロッコリー・キャベツ収穫、ニンニク撤去

 タマネギとニンニクの葉が枯れてきたので収穫。
今春分のブロッコリーは打ち止め。
キャベツは、消費分だけ収穫。

タマネギは良かったのだが、ニンニクは腐敗しているのが多々あり、残念ながら後日埋却予定。
天候不順と土壌の水はけの悪さが原因か???😥
第二農園の土づくりは、まだまだ道半ばな感じです。

【第一農園】

写真1.掘り上げた直後のタマネギ(もみじ3号)
写真2.南東側から撮影
写真3.北東側から撮影
写真4.北西側から撮影
写真5.南西側から撮影
写真6.ニンジン🥕
写真7.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その1)
写真8.オクラ
写真9.イチゴ🍓(カレンベリ)、(その2)
写真10.スイカ🍉
写真11.ミョウガ
写真12.カボチャ
写真13.メロン🍈









【第二農園】

写真14.掘り上げた直後のニンニク
但し、茎葉と根っこを取り除いたら腐っていることが発覚!
後日、埋却予定
写真15.収穫直後のブロッコリーとキャベツ
写真16.南側から撮影
写真17.東側から撮影
写真18.北側から撮影
写真19.西側から撮影
写真20.ズッキーニ
写真21.ゴボウ
写真22.トウモロコシ🌽
写真23.枝豆
写真24.ソラマメ
写真25.ピーマン
写真26.キュウリ🥒
写真27.ミニトマト🍅(アイコ)
写真28.ナス🍆(千両2号)
写真29.サトイモ(京芋)
写真30.ビーツ
写真31.ジャガイモ🥔(インカのめざめ)、(その1)

写真32.春大根
写真33.春キャベツ(その1)
写真34.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真35.石倉一本太ねぎ
写真36.ジャガイモ🥔(キタアカリ)
写真37.ジャガイモ🥔(インカのめざめ)、(その2)
写真38.春キャベツ(その2)
写真39.食用百合
写真40.ジャガイモ🥔(ホッカイコガネ)
写真41.アスパラガス



2022/05/14

2022年5月14日、雨の為、様子見

今春は雨が多く日照不足で気温もイマイチ上がらず、なかなか思うように生育してくれません。
今朝は雨の為、様子を見るだけにしました。
雨の間隙をぬってとりあえず写真を撮るだけにし、明日の作業内容を考えます。

【第一農園】

写真1.南東側から撮影
写真2.北東側から撮影
写真3.北西側から撮影
写真4.南西側から撮影
写真5.タマネギ(もみじ3号)
写真6.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その1)
写真7.オクラ
写真8.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その2)
写真9.スイカ🍉
写真10.ミョウガ
写真11.カボチャ
写真12.メロン🍈









【第二農園】

写真13.南側から撮影
写真14.東側から撮影
写真15.北側から撮影
写真16.西側から撮影
写真17.ズッキーニ
写真18.ゴボウ
写真19.トウモロコシ🌽
写真20.枝豆
写真21.ソラマメ
写真22.ピーマン
写真23.キュウリ🥒
写真24.ミニトマト🍅(アイコ)
写真25.ナス🍆(千両2号)
写真26.サトイモ(京芋)
写真27.ビーツ
写真28.ジャガイモ🥔(インカのめざめ)、(その1)
写真29.春大根
写真30.春キャベツ(その1)
写真31.ブロッコリー🥦(緑嶺)、(その1)
写真32.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真33.石倉一本太ねぎ
写真34.ジャガイモ🥔(キタアカリ)
写真35.ジャガイモ🥔(インカのめざめ)、(その2)
写真36.春キャベツ(その2)
写真37.ブロッコリー🥦(緑嶺)、(その2)
写真38.ニンニク
写真39.食用百合
写真40.ジャガイモ🥔(ホッカイコガネ)
写真41.アスパラガス


2024年5月30日、耕耘作業他、台風前準備

 第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...