2023/02/19

2023年2月19日、キャベツ・ブロッコリー🥦収穫、耕耘作業、ニンニク畝の除草

暖かくなる予報だったので、畑に行ったらトンデモない強風。
第二農園で2畝ほど耕し、ニンニク畝の雑草が目立ち始めたので草取りを実施。
第一農園にて、キャベツとブロッコリー🥦を収穫し早々に退散。
近隣の畑の残置物が風でまきあがって、飛来物となって死んでは元も子もありません。
折角、暖かくなったのですが、こういう日は諦めるしかありません。

【自宅にて】

写真1.水洗い後の収穫物








【第一農園】

写真2.南東側から撮影
写真3.北東側から撮影
写真4.北西側から撮影
写真5.南西側から撮影
写真6.ビーツ
写真7.ホウレン草
写真8.スナップエンドウ
写真9.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真10.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真11.カリフラワー
頂花蕾収穫済み
写真12.キャベツ
写真13.白菜
写真14.ブロッコリー🥦
写真15.ソラマメ(その1)
写真16.ソラマメ(その2)
写真17.ソラマメ(その3)








【第二農園】

写真18.南側から撮影
写真19.東側から撮影
写真20.北側から撮影
写真21.西側から撮影(その1)
写真22.西側から撮影(その2)
写真23.タマネギ(もみじ3号)
写真24.ソラマメ
写真25.スナップエンドウ
写真26.ニンニク
写真27.アスパラガス


2023/02/18

2023年2月18日、耕耘作業

ジャガイモ植付予定の畝の他、既に鶏ふん堆肥を施用したところとか、新規拡張したところをひたすら剣先スコップで耕耘。その後、ジャガイモ植付予定のところだけ管理機でも耕耘実施。
少しづつ暖かくはなってきているがジャガイモ植え付けにはもう少し時間がかかる模様。
少なくとも最低気温が5℃以上をコンスタントになるような予報にならないと霜害の恐れがあるのでなかなか植え付けづらい状況です。
今年は3月第一週ぐらいかな???


【第一農園】

写真1.南東側から撮影
写真2.北東側から撮影
写真3.北西側から撮影
写真4.南西側から撮影
写真5.ビーツ
写真6.ホウレン草
写真7.スナップエンドウ
写真8.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真9.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真10.カリフラワー
頂花蕾収穫済み
写真11.キャベツ
写真12.白菜
写真13.ブロッコリー🥦
写真14.ソラマメ(その1)
写真15.ソラマメ(その2)
写真16.ソラマメ(その3)








【第二農園】

写真17.南側から撮影
写真18.東側から撮影
写真19.北側から撮影
写真20.西側から撮影(その1)
写真21.西側から撮影(その2)
写真22.タマネギ(もみじ3号)
写真23.ソラマメ
写真24.スナップエンドウ
写真25.ニンニク
写真26.アスパラガス


2024年5月30日、耕耘作業他、台風前準備

 第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...