2023/03/12

2023年3月12日、キャベツ・ブロッコリー🥦収穫、スイカ🍉・ネギ・カボチャ播種

昨日に引き続きタネ播きを実施。
但し、小松菜も播きたかったが、時間と体力が持たず次週に持ち越し。
キャベツは、これで打ち止め。
ブロッコリー🥦の側花蕾は、まだまだ採れるが来週あたりで打ち止めにしようかな・・・

【第一農園】

写真1.本日の収穫物
写真2.北西側から撮影
写真3.南西側から撮影
写真4.ビーツ
写真5.ホウレン草
写真7.スナップエンドウ
写真8.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真9.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真10.ブロッコリー🥦
写真11.ソラマメ(その1)
写真12.ソラマメ(その2)
写真13.ソラマメ(その3)








【第二農園】

写真14.南側から撮影
写真15.東側から撮影
写真16.北側から撮影
写真17.西側から撮影(その1)
写真18.西側から撮影(その2)
写真19.タマネギ(もみじ3号)
写真20.ソラマメ
写真21.スナップエンドウ
写真22.ニンニク🧄
写真23.アスパラガス








【自宅にて】

写真24.水洗い後の収穫物


2023/03/11

2023年3月11日、ニンジン🥕・大根・カブ・ビーツ播種

徐々に暖かくなり、今年初めて麦わら帽子をかぶっての畑仕事。
きょうは、根菜類のタネを播きました。
思ったよりも、根菜類ばっかりタネを播くと、足腰がガタガタ❗😅

【第二農園】

写真1.南側から撮影
写真2.東側から撮影
写真3.北側から撮影
写真4.西側から撮影(その1)
写真5.西側から撮影(その2)
写真6.タマネギ(もみじ3号)
写真7.ソラマメ
写真8.ニンニク
写真9.スナップエンドウ
写真10.アスパラガス








【第一農園】

写真11.南東側から撮影
写真12.北東側から撮影
写真13.北西側から撮影
写真14.南西側から撮影
写真15.ビーツ
写真16.ホウレン草
写真17.スナップエンドウ
写真18.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真19.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真20.キャベツ
写真21.ブロッコリー🥦
写真22.ソラマメ(その1)
写真23.ソラマメ(その2)
写真24.ソラマメ(その3)


2023/03/05

2023年3月5日、キャベツ・ブロッコリー🥦収穫

第一農園で、キャベツ1玉とブロッコリー🥦の側花蕾を収穫。
ブロッコリー🥦は、てっぺんの花蕾を収穫しても、その後にどんどん側花蕾が採れるので、1か月近くは、収穫できている状況です。
第二農園の方は、相変わらず耕耘作業を続けていますが、なかなか土の塊が細かくなりません。一旦、細かくなって堆肥と均一に混和してくれないと、作物の根が、無駄にストレスがかかるので、まだまだ土づくりは、道半ばです。

【自宅にて】

写真1.本日の収穫物
自宅にて水洗い後







【第一農園】

写真2.南東側から撮影
写真3.北東側から撮影
写真4.北西側から撮影
写真5.南西側から撮影
写真6.ビーツ
写真7.ホウレン草
写真8.スナップエンドウ
写真9.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真10.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真11.キャベツ
写真12.ブロッコリー🥦
写真13.ソラマメ(その1)
写真14.ソラマメ(その2)
写真15.ソラマメ(その3)








【第二農園】

写真16.南側から撮影
写真17.東側から撮影
写真18.北側から撮影
写真19.西側から撮影(その1)
写真20.西側から撮影(その2)
写真21.タマネギ(もみじ3号)
写真22.ソラマメ
写真23.スナップエンドウ
写真24.ニンニク
写真25.アスパラガス


2024年5月30日、耕耘作業他、台風前準備

 第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...