2021/01/17

2021年1月17日、ブロッコリー(側花蕾)収穫し撤去、新農地に剪定枝堆肥と竹粉散布

 昨日のポカポカ陽気とは打って変わって、寒くなりました。

(と言っても平年並みなんでしょうけど)

ブロッコリーの側花蕾を収穫しました。まぁここまで小さくなるとさすがに打ち止めということで撤去し、跡地を耕耘。これで極太ネギの西側半分も日当たりが良くなることでしょう。

もっとも、相変わらず雨が少ないのは問題で、タマネギ(特に小さい苗)が枯れ始める事態が発生。

もっと水やりが必要だったかと反省。周辺の農家さんでも、タマネギ苗の植え付けが遅かったところはかなり枯れている模様。

どこかで見切りをつけなければいけないかどうか悩み中です。

あと、新しい農地には剪定枝堆肥と竹粉を散布しレーキで掻き均しました。


【第1農園】

写真1.収穫したブロッコリー(側花蕾)
写真2.南東側から撮影
写真3.北東側から撮影
写真4.北西側から撮影
写真5.南西側から撮影
写真6.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真7.タマネギ(その1)
写真8.タマネギ(その2)
写真9.ニンニク(ホワイト六片)
写真10.ニンニク(博多六片)
写真11.タマネギ(その3)
写真12.極太ネギ












【第2農園】
写真13.剪定枝堆肥と竹粉(散布前)
写真14.剪定枝堆肥と竹粉(散布後)
写真15.レーキで掻き均し後



2021/01/16

2021年1月16日、剪定枝堆肥調達

 1月にしては珍しくポカポカ陽気な1日。

神奈川県開成町まで行って剪定枝堆肥を調達しました。

土のう袋16袋で190㎏、これを新しい方の畑、約150㎡に散布予定です。

あと、剪定枝堆肥と一緒にネット通販で調達した竹の粉も同時に散布予定です。

既存の農園の方は、先週、収穫や撤去したエリアをもう一度スコップで耕耘作業を実施。


【第2農園】剪定枝堆肥を搬入

写真1.南側から撮影
写真2.西側から撮影








【第1農園】耕耘作業のみ

写真3.南東側から撮影
写真4.北東側から撮影
写真5.北西側から撮影
写真6.南西側から撮影
写真7.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真8.タマネギ(その1)
写真9.タマネギ(その2)
写真10.ニンニク(ホワイト六片)
写真11.ニンニク(博多六片)
写真12.ブロッコリー
写真13.タマネギ(その3)
写真14.極太ネギ


2021/01/11

20201年1月11日、三浦大根収穫

 三浦大根は最後の収穫。白菜は残念ながら撤去しました。

 空いた畝をスコップで耕耘。

 新しい畑の方も、少しだけ耕耘作業。

 寒空の中、疲れました。


【第1農園の写真】

写真1.収穫した三浦大根
写真2.南東側から撮影
写真3.北東側から撮影
写真4.北西側から撮影
写真5.南西側から撮影
写真6.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真7.タマネギ(その1)
写真8.タマネギ(その2)
写真9.ニンニク(ホワイト六片)
写真10.ニンニク(博多六片)
写真11.ブロッコリー
写真12.タマネギ(その3)
写真13.極太ネギ












【第2農園の写真】
写真14.東側から撮影
写真15.西側から撮影







【自宅にて】

写真16.水洗い後の収穫物


2024年5月30日、耕耘作業他、台風前準備

 第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...