2021/12/29

2021年12月29日、ジャガイモ(4種)・サトイモ(京芋)収穫、竹パウダー散布

日の出とともにイモ掘りに終始。
ジャガイモ🥔は、とうや・ノーザンルビー・紫月・インカのめざめを収穫。
サトイモの方は、京芋を収穫。
あと、先日頂いた竹パウダーをニンニクに散布。

家に帰ってから、風呂場でパンイチになって収穫したイモ類を洗って泥を落としたところで本日の作業は完了❗


【本日の収穫物】

写真1.ジャガイモ🥔(4種)
左から、とうや、ノーザンルビー、紫月、インカのめざめ
写真2.サトイモ(京芋)
写真3.自宅で水洗い後の収穫物
写真4.自宅で水洗い後の収穫物(別アングル)











【第一農園】
写真5.南東側から撮影
写真6.北東側から撮影
写真7.北西側から撮影
写真8.南西側から撮影
写真9.タマネギ(もみじ3号)
写真10.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その1)
写真11.ニンジン🥕
写真12.アスパラガス
写真13.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その2)











【第二農園】
写真14.南側から撮影
写真15.東側から撮影
写真16.北側から撮影
写真17.西側から撮影
写真18.三浦大根(その1)
写真19.スナップエンドウ(その1)
写真20.カリフラワー
写真21.キャベツ
写真22.ブロッコリー(チャレンジャー)
写真23.ソラマメ
写真24.スナップエンドウ(その2)
写真25.ビーツ(その1)
写真26.ブロッコリー(緑嶺)
写真27.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真28.ビーツ(その2)
写真29.聖護院カブ
写真30.三浦大根(その2)
写真31.ニンニク


2021/12/25

2021年12月26日、丹波黒大豆収穫、米ぬか散布、竹パウダー入手

米ぬかを調達しようとしたが少量しか入手できなかったので、とりあえず元気のないタマネギに散布。
丹波黒大豆をようやく収穫するも、残念ながら6~7割虫に食われる事態に❗😰
昨年は、芽が出たところで鳥に食われまくったので、幼苗の段階では防虫網をかけて解決しただけに、今度は収穫段階で虫に食われるとは・・・

◆何らかの防除をすべきなのか?(ストチューとか?)
◆土の中の肥料成分が多かったのか?
◆単に収穫が遅すぎたのか?

一難去ってまた一難とは、まさにこのことか❗

テンションだだ下がりな中、畑仕事終了後、伊勢原へ・・・

竹パウダーを10ℓほど譲っていただけるとのことで向かったら、なんと畑に撒くには絶妙な粒度(粗くもなく、細かくもなく)の竹パウダーをいただきました。
事前情報では、チップ化したときの篩下とのことなので、もっと粗いのを覚悟していたのですが、現物を見たらテンション上がりまくりです。
明日散布予定ですが、今からワクワク感が止まらない❗


【自宅にて】

写真1.丹波黒大豆
写真2.竹パウダー









【第一農園】

写真3.南東側から撮影
写真4.北東側から撮影
写真5.北西側から撮影
写真6.南西側から撮影
写真7.タマネギ(もみじ3号)
写真8.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その1)
写真9.ニンジン🥕
写真10.アスパラガス
写真11.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その2)








【第二農園】

写真12.南側から撮影
写真13.東側から撮影
写真14.北側から撮影
写真15.西側から撮影
写真16.三浦大根(その1)
写真17.スナップエンドウ(その1)
写真18.カリフラワー(その1)
写真19.春キャベツ
写真20.ブロッコリー(チャレンジャー)
写真21.ソラマメ
写真22.スナップエンドウ(その2)
写真23.白菜
写真24.ビーツ(その1)
写真25.キャベツ
写真26.ジャガイモ🥔(インカのめざめ)
写真27.ジャガイモ🥔(紫月)
写真28.ジャガイモ🥔(ノーザンルビー)
写真29.ジャガイモ🥔(とうや)
写真30.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真31.ビーツ(その2)
写真32.聖護院カブ
写真33.サトイモ(京芋)
写真34.三浦大根(その2)
写真35.ニンニク


2024年5月30日、耕耘作業他、台風前準備

 第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...