2022/01/22

2022年1月22日、第二農園にて耕耘作業

先週収穫した三浦大根と聖護院カブの畝を中心にスコップで耕耘作業。
もうこれ以上資材(剪定枝堆肥とか、牛ふん堆肥とか)投入する予定はないので、ひたすら耕すのみ。
と言っても、寒くってなかなか進みませんが。

【第二農園】

写真1.南側から撮影
写真2.東側から撮影
写真3.北側から撮影
写真4.西側から撮影
写真5.三浦大根
写真6.スナップエンドウ(その1)
写真7.カリフラワー
写真8.春キャベツ
写真9.ブロッコリー(チャレンジャー)
写真10.ソラマメ
写真11.スナップエンドウ(その2)
写真12.ビーツ(その1)
写真13.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真14.ビーツ(その2)
写真15.ニンニク









【第一農園】

写真16.南東側から撮影
写真17.北東側から撮影
写真18.北西側から撮影
写真19.南西側から撮影
写真20.タマネギ(もみじ3号)
写真21.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その1)
写真22.アスパラガス
写真23.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その2)


2022/01/16

2022年1月16日、聖護院カブ・三浦大根収穫

朝から第二農園で収穫作業を実施し、お昼に持ち帰った後は、家のお風呂場にて泥落とし。
結局、夜の21時まで作業がかかりました。

う~ん、三浦大根が又根が多いなぁ・・・
こりゃぁイロイロ反省点が多いです。
ここの畑は、石ころが少ないので、原因は、それ以外の問題。
第一農園と違って第二農園の土づくりは、道半ば!
そういえば、第二農園って、耕作開始して丁度1年。
まだまだ、やることは多いです。

【本日の収穫物】

写真1.掘り上げた直後の収穫物
写真2.収穫物の葉を切り落とした状態
写真3.自宅で水洗い後の収穫物
写真4.自宅で水洗い後の収穫物
(別アングル)








【第二農園】

写真5.南側から撮影
写真6.東側から撮影
写真7.北側から撮影
写真8.西側から撮影
写真9.三浦大根
写真10.スナップエンドウ(その1)
写真11.カリフラワー
写真12.春キャベツ
写真13.ブロッコリー🥦(チャレンジャー)
写真14.ソラマメ
写真15.スナップエンドウ(その2
写真16.ビーツ(その1)
写真17.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真18.ビーツ(その2)
写真19.ニンニク









【第一農園】

写真20.南東側から撮影
写真21.北東側から撮影
写真22.北西側から撮影
写真23.南西側から撮影
写真24.タマネギ(もみじ3号)
写真25.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その1)
写真26.アスパラガス
写真27.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その2)


2024年5月30日、耕耘作業他、台風前準備

 第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...