2022/10/30

2022年10月29日、タンニン鉄散布、落ち葉調達

 1か月ぶりにタンニン鉄を散布。
 いままで、仕事の関係でご縁があり、北陸(石川県、富山県、新潟県)の工事現場や単身赴任で土壌に接する機会があったが、鉄分を多く含んでいることが見た目でもすぐわかるほど、土壌や地下水が赤茶けていたが、一方で、ウチの畑のように関東ローム層に覆われている土地では、鉄分が少なそうなので、チョットずつ障害を起こさないよう様子を見ながら散布していきます。
 一方で、有機物に関しては、寒くなってきたこともあり、ボチボチ"土づくり"を意識した作業の開始です。
 第一弾として、土壌改良を目的として落ち葉を調達すべく、土屋霊園さんにお邪魔したんですが、入場時に管理事務所で手続きをしようとしたら、「今シーズンは、まだ落ち葉掻き集めてないよ~!」って言われてはいましたが、集積所に少しだけ、落ち葉があり、さらに芝生を刈りこんだ芝草アリ、おまけに昨年集積した落ち葉がイイ感じに腐葉土になっており、家庭菜園家の私にとっては貴重な有機物資源&微生物資源を調達することができました❗💖
 ただし、落ち葉・刈芝・腐葉土は、カサ張るため、土のう袋に詰め込み畑に持ち込むところで体力が切れて終了❗
 はぁ~、最近、仕事で激務が続いており午前中でチョット仕事しただけで、お昼以降は、寝ていました。
 目が覚めた夜の22時に本日の作業記録を書く始末・・・


写真1.散布前のタンニン鉄









【第一農園】

写真2.南東側から撮影
写真3.北東側から撮影
写真4.北西側から撮影
写真5.南西側から撮影
写真6.ビーツ
写真7.ジャガイモ🥔(キタアカリ)
写真8.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真9.オクラ
写真10.落花生🥜
写真11.カリフラワー
写真12.キャベツ
写真13.白菜
写真14.ブロッコリー🥦
写真15.ミョウガ









【第二農園】

写真16.南側から撮影
写真17.東側から撮影
写真18.北側から撮影
写真19.西側から撮影
写真20.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真21.ゴボウ
写真22.三浦大根(その1)
写真23.もものすけ
写真24.聖護院カブ
写真25.ジャガイモ🥔(インカのめざめ)、(その1)
写真26.ピーマン
写真27.ナス🍆(千両2号)
写真28.サトイモ(京芋)
写真29.ショウガ
写真30.ニンニク
写真31.ジャガイモ🥔(インカのめざめ)、(その2)
写真32.聖護院大根
写真33.ニンジン🥕
写真34.丹波大納言と秋ズッキーニ
写真35.丹波黒大豆と秋ズッキーニ(その1)
写真36.丹波黒大豆と秋ズッキーニ(その2)
写真37.三浦大根(その2)
写真38.アスパラガス


0 件のコメント:

コメントを投稿

2024年5月30日、耕耘作業他、台風前準備

 第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...