2023/01/22

2023年1月22日、第二農園にて拡張エリアの耕耘作業

 昨日、地主さんから第二農園の北西側を広げていいことになったが、堆肥を調達しようかとも思ったものの第一農園のコンポスターの仕込みもあったことから、堆肥調達は断念し、まずは畝の耕耘作業から。
いつものように剣先スコップで耕すも、地主さんがロータリーで耕してくれたところは、表面から袱紗20cmのところまで。
どうしてもあと10cmのところが耕盤層になってカチカチな状態なため、ペースが上がらない。
危うく膝と腰も痛めそうになるし、慎重に作業を進める。
とりあえず畝分だけは耕したので、今度の火曜日、水曜日あたりが寒波に見舞われるとのことなので、土の水分が凍結して膨張で土の塊が破砕してくれればいいなぁ~
(そんな都合よく、粉砕してくれないか。)
まぁ、来週こそは堆肥を調達して拡張部分の畝に施用したいなぁ・・・
 最近忙しく、なかなか計画通りに進まない、ただ、今回のイレギュラー(耕地拡大)は、嬉しいことなのでいいんですけどね。

【第二農園】

写真1.北側から撮影
写真2.西側から撮影(拡張部)
写真3.西側から撮影(既存部)
写真4.南側から撮影
写真5.東側から撮影
写真6.タマネギ(もみじ3号)
写真7.ソラマメ
写真8.ニンニク
写真9.スナップエンドウ
写真10.アスパラガス








【第一農園】

写真11.南東側から撮影
写真12.北東側から撮影
写真13.北西側から撮影
写真14.南西側から撮影
写真15.ビーツ
写真16.ホウレン草
写真17.スナップエンドウ
写真18.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真19.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真20.カリフラワー
頂花蕾収穫済み
写真21.キャベツ
写真22.白菜
写真23.ブロッコリー🥦
写真24.ソラマメ(その1)
写真25.ソラマメ(その2)
写真26.ソラマメ(その3)


0 件のコメント:

コメントを投稿

2024年5月30日、耕耘作業他、台風前準備

 第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...