ラベル 聖護院大根 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 聖護院大根 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/12/25

2022年12月25日、キタアカリ🥔・カリフラワー・聖護院カブ・聖護院大根・三浦大根収穫

 昨日に引き続き収穫作業。
カリフラワー以外は根菜類ばっかりなので、収穫もさることながらその後の洗浄にも腰に負担がかかり、もうヘロヘロです。

【第一農園】

写真1.南東側から撮影
写真2.北東側から撮影
写真3.北西側から撮影
写真4.南西側から撮影
写真5.ビーツ
写真6.ホウレン草
写真7.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真8.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真9.カリフラワー
残り一株
写真10.キャベツ
写真11.白菜
写真12.ブロッコリー🥦
写真13.ソラマメ(その1)
写真14.ソラマメ(その2)
写真15.ソラマメ(その3)








【第二農園】

写真16.南側から撮影
写真17.東側から撮影
写真18.北側から撮影
写真19.西側から撮影
写真20.タマネギ(もみじ3号)
写真21.ピーマン
写真22.ソラマメ
写真23.ナス🍆(千両2号)
写真24.ニンニク
写真25.丹波大納言と秋ズッキーニ
写真26.丹波黒大豆と秋ズッキーニ(その1)
写真27.丹波黒大豆と秋ズッキーニ(その2)
写真28.アスパラガス








【自宅にて】

写真29.水洗い後の収穫物
写真30.水洗い後の収穫物(別アングル)



2022/12/11

2022年12月11日、聖護院大根・聖護院カブ・三浦大根・ナス・ピーマン収穫、スナップエンドウ・ホウレン草播種

3週間ぶりに収穫作業。
というわけで、どっさり収穫してきました❗😅
空き畝に種まきも実施し、なるべく畝を遊ばせないようにと考えてはいるものの、いまから植えたり種まきできるものは数限りあるので、少しは休ませた方がいいのか???
とはいえ、これからまだまだ収穫して空畝も増えてくるので、来春に向けて計画的に土づくりをしながら仕込んでいかねば。

【自宅にて】

写真1.水洗い後の収穫物








【第一農園】

写真2.南東側から撮影
写真3.北東側から撮影
写真4.北西側から撮影
写真5.南西側から撮影
写真6.ビーツ
写真7.ジャガイモ🥔(キタアカリ)
写真8.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真9.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真10.カリフラワー
写真11.キャベツ
写真12.白菜
写真13.ブロッコリー🥦
写真14.ソラマメ(その1)
写真15.ソラマメ(その2)
写真16.ソラマメ(その3)








【第二農園】

写真17.南側から撮影
写真18.東側から撮影
写真19.北側から撮影
写真20.西側から撮影
写真21.タマネギ(もみじ3号)
写真22.三浦大根(その1)
写真23.聖護院カブ
写真24.ジャガイモ🥔(インカのめざめ)、(その1)
写真25.ピーマン
写真26.ソラマメ
写真27.ナス🍆(千両2号)
写真28.サトイモ(京芋)
写真29.ジャガイモ🥔(インカのめざめ)、(その2)
写真30.ニンニク
写真31.聖護院大根
写真32.ニンジン🥕
写真33.丹波大納言と秋ズッキーニ
写真34.丹波黒大豆と秋ズッキーニ(その1)
写真35.丹波黒大豆と秋ズッキーニ(その2)
写真36.三浦大根(その2)
写真37.アスパラガス


2024年5月30日、耕耘作業他、台風前準備

 第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...