【第2農園】
写真1.南側から撮影写真2.東側から撮影
写真3.北側から撮影
写真4.西側から撮影
神奈川県平塚市にて2009年から家庭菜園スタート。 現在、平塚にて850㎡、埼玉県坂戸市でも150㎡耕作中。 仕事でもバイオマスを中心に動いていますが再生可能エネルギーに限らず有機物の資源循環全般に関わっています。
春の陽気な、畑にて新しい方の農園にて、黙々とスコップにて耕耘作業。
相変わらず、刃先10cmで耕盤層に当たるため、なかなか進みません。
それでも、新農園の3分の1ぐらいは、一旦、手を入れたことになります。
これだけ暖かいと、つい、ジャガイモを植えたくなりますが、結局、後で寒気がやってきて芽が霜にやられるんでしょうね。
私も一度経験してから、2月末か3月第一週に植えるようにしています。
それまでガマンガマン!
ちなみに第1農園の方は、様子見。
ここ数週間、コンスタント且つ適度に雨が降ってくれたおかげで、極太ネギ、タマネギ、ニンニクが元気を取り戻してきたような気がします。
【第2農園】
写真1.北側から撮影本日も快晴!
気温は低いとのことだが、直射日光と風が無いので、体感的にはポカポカ陽気。
さて、本日の作業は、・・・
第一農園:竹粉散布と空き畝はレーキで掻き均し。
第二農園:久々のスコップによる耕耘作業。相変わらずの耕盤層との格闘でなかなか作業が進まず・・・😢
なかなか、ガッツリ作業したので、作業後は、平塚の大黒庵でラーメン食べてお昼寝しました。
【第一農園】
写真1.南東側から撮影【第二農園】
写真11.南側から撮影第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...