2021/02/13

2021年2月13日、ミョウガ、アスパラガス、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ植付

 2月って、一番寒い時期のハズなのに、きょうもポカポカ陽気!

(ど~なんてんの?)

ホームセンターで、今でも植え付けられるものを発見し、第1農園の空き畝に植え付けました。

その他の作業として極太ネギに1回目の土寄せ実施とネギ坊主が3個ほど発見したのでカットしました。

あとは、晴天・乾燥が続くので、作業終了時に作物に水撒き実施。

ちなみに第2の方は、本日は様子見。明日は、また耕盤層と格闘予定!


【第1農園】

写真1.ミョウガの植付直前
写真2.アスパラガスの植付直前
写真3.南東側から撮影
写真4.北東側から撮影
写真5.北西側から撮影
写真6.南西側から撮影
写真7.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真8.タマネギ(その1)
写真9.タマネギ(その2)
写真10.ニンニク(ホワイト六片)
写真11.ニンニク(博多八片)
写真12.タマネギ(その3)
写真13.極太ネギ
1回目の土寄せ実施
写真14.ブロッコリー
写真15.カリフラワー
写真16.キャベツ








【第2農園】

写真17.北側から撮影
写真18.西側から撮影
写真19.南側から撮影
写真20.東側から撮影


2021/02/07

2021年2月7日、昨日に引き続き耕盤層との戦い!

 昨日の疲労を引きずっているため、きょうは、昨日の半分しか耕せませんでした。

【第2農園】
写真1.南側から撮影
写真2.東側から撮影
写真3.北側から撮影
写真4.西側から撮影












【第1農園】
写真5.南東側から撮影
写真6.北東側から撮影
写真7.北西側から撮影
写真8.南西側から撮影
写真9.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真10.タマネギ(その1)
写真11.タマネギ(その2)
写真12.ニンニク(ホワイト六片)
写真13.ニンニク(博多八片)
写真14.タマネギ(その3)
写真15.極太ネギ

2021/02/06

2021年2月6日、ポカポカ陽気の中、黙々と耕盤層と格闘!

 春の陽気な、畑にて新しい方の農園にて、黙々とスコップにて耕耘作業。

 相変わらず、刃先10cmで耕盤層に当たるため、なかなか進みません。

 それでも、新農園の3分の1ぐらいは、一旦、手を入れたことになります。

 これだけ暖かいと、つい、ジャガイモを植えたくなりますが、結局、後で寒気がやってきて芽が霜にやられるんでしょうね。

 私も一度経験してから、2月末か3月第一週に植えるようにしています。

 それまでガマンガマン!

 ちなみに第1農園の方は、様子見。

 ここ数週間、コンスタント且つ適度に雨が降ってくれたおかげで、極太ネギ、タマネギ、ニンニクが元気を取り戻してきたような気がします。



【第2農園】

写真1.北側から撮影
写真2.東側から撮影
写真3.南側から撮影
写真4.西側から撮影








【第1農園】

写真5.南東側から撮影
写真6.北東側から撮影
写真7.北西側から撮影
写真8.南西側から撮影
写真9.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真10.タマネギ(その1)
写真11.タマネギ(その2)
写真12.ニンニク(ホワイト六片)
写真13.ニンニク(博多八片)
写真14.タマネギ(その3)
写真15.極太ネギ


2024年5月30日、耕耘作業他、台風前準備

 第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...