2022/02/05

2022年2月5日、第二農園にて耕耘作業

 きょうは、ひたすら第二農園にて耕耘作業。
これで空畝・畝間の耕耘作業も二巡目が終了。
明日以降は、ぼちぼちジャガイモの準備か・・・


【第二農園】

写真1.南側から撮影
写真2.東側から撮影
写真3.北側から撮影
写真4.西側から撮影
写真5.三浦大根
写真6.スナップエンドウ(その1)
写真7.カリフラワー
写真8.春キャベツ
写真9.ブロッコリー🥦(チャレンジャー)
写真10.ソラマメ
写真11.スナップエンドウ(その2)
写真12.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真13.ニンニク
写真14.アスパラガス









【第一農園】

写真15.南東側から撮影
写真16.北東側から撮影
写真17.北西側から撮影
写真18.南西側から撮影
写真19.タマネギ(もみじ3号)
写真20.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その1)
写真21.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その2)


2022/01/30

2022年1月30日、第二農園にてビーツ・三浦大根を収穫、そして耕耘作業

 昨日は第一農園でしたが、本日は、第二農園にて耕耘作業。
いや~、寒風が通り抜けてムチャクチャ寒いです❗
今年に入ってから、今日より寒い日は何日かあったはずなのに、体感温度としては、この冬一番の寒さになりました。
そんな中ですが、ビーツについて、なかなか大きくならないので収穫を引っ張ろうとも思いましたが、春夏モノの作物を植える準備もしたいので、ボチボチ諦めようという感じで、収穫しました。
う~ん、春夏に植えたビーツは、タマネギ並みに大きなのがいっぱい採れたのですが、秋冬のものは、小ぶりな感じです。
タネを播いたのが遅かったのでしょうか???
三浦大根については、元々遲植えの畝だったので、これから徐々に収穫です。
本日は、葉が枯れてきた1本だけ収穫しました。


【本日の収穫物】

写真1.収穫直後のビーツ
写真2.自宅で水洗い後のビーツと三浦大根









【第二農園】

写真3.南側から撮影
写真4.東側から撮影
写真5.北側から撮影
写真6.西側から撮影
写真7.三浦大根
写真8.スナップエンドウ(その1)
写真9.カリフラワー
写真10.春キャベツ
写真11.ブロッコリー🥦(チャレンジャー)
写真12.ソラマメ
写真13.スナップエンドウ(その2)
写真14.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真15.ニンニク









【第一農園】

写真16.南東側から撮影
写真17.北東側から撮影
写真18.北西側から撮影
写真19.南西側から撮影
写真20.タマネギ(もみじ3号)
写真21.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その1)
写真22.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その2)


2022/01/29

2022年1月29日、第一農園にて耕耘作業

 最近、第一農園の方がほったらかしなような気がして・・・
そもそも、いい土なので、あんまり手を加える必要も無いとは思っていたのですが、さすがに手を入れなさ過ぎかと思って、空畝と畝間をスコップで耕しました。

やはりサクサク進んで、半日で一通り耕すことができました。
ついでに、イチゴ🍓畝とミョウガ畝のところに雑草が生えてきているので、抜いていきました。
(平塚って、こんな寒い時期でも雑草が生えてくるんですね😅)


【第一農園】

写真1.南東側から撮影
写真2.北東側から撮影
写真3.北西側から撮影
写真4.南西側から撮影
写真5.タマネギ(もみじ3号)
写真6.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その1)
写真7.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その2)








【第二農園】

写真8.南側から撮影
写真9.東側から撮影
写真10.北側から撮影
写真11.西側から撮影
写真12.三浦大根
写真13.スナップエンドウ(その1
写真14.カリフラワー
写真15.春キャベツ
写真16.ブロッコリー🥦
写真17.ソラマメ
写真18.スナップエンドウ
写真19.ビーツ(その1)
写真20.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真21.ビーツ(その2)
写真22.ニンニク
写真23.アスパラガス


2024年5月30日、耕耘作業他、台風前準備

 第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...