2022/03/12

2022年3月12日、除草、水撒き、カリフラワー撤去

今週は、平日に体調を崩した(急性胃腸炎)こともあり、回復途中の為、体力的に負荷がかからない程度に作業しました。
この冬は少雨傾向が続いているため、珍しく作物に水撒きを実施。
作物が植わっている畝の雑草を採った後、作物を観察していると、昨年11月に植えた方のカリフラワーが小さい花蕾をつけているものの、そのまま花が咲きそうな状況で、腐っているところも見受けられたので残念ながら撤去しました。
ブロッコリー🥦も昨年11月に植え付けた方で小さい花蕾をつけだしていますが、こちらは大丈夫そうなので、とりあえず明日収穫します。

【第一農園】

写真1.南東側から撮影
写真2.北東側から撮影
写真3.北西側から撮影
写真4.南西側から撮影
写真5.タマネギ(もみじ3号)

写真6.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その1)
写真7.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その2)
写真8.ミョウガ









【第二農園】

写真9.南側から撮影
写真10.東側から撮影
写真11.北側から撮影
写真12.西側から撮影
写真13.春キャベツ(その1)
写真14.ブロッコリー🥦(チャレンジャー)
写真15.ソラマメ
写真16.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真17.カリフラワー
写真18.春キャベツ(その2)
写真19.ブロッコリー🥦(緑嶺)
写真20.ニンニク


2022/03/06

2022年3月6日、三浦大根収穫、石倉一本ねぎ播種

 第二弾として遅めに植えていた三浦大根ですが、暖かい陽気に誘われて花芽をつけだしてきたのでいよいよ収穫しました。
おっ、第一弾の時と比べて又根が少ない❗
やっぱり、土づくりの差が出たかぁ~・・・
「大根十耕」という言葉があるくらいだから、なかなか大変です。
あと、次の冬に向けて太ねぎの一種で「石倉一本太ねぎ」というやつを、はじめて播種してみました。
いままで太ねぎと言えば「極太ねぎ」を栽培していたので、さて、どのような違いが出るのか楽しみです。

【本日の収穫物】

写真1.掘りあげた直後の三浦大根
写真2.自宅で水洗い後の三浦大根
写真3.自宅で水洗い後の三浦大根(別アングル)








【第一農園】

写真4.南東側から撮影
写真5.北東側から撮影
写真6.北西側から撮影
写真7.南西側から撮影
写真8.タマネギ(もみじ3号)
写真9.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その1)
写真10.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その2)


【第二農園】
写真11.南側から撮影
写真12.東側から撮影
写真13.北側から撮影
写真14.西側から撮影
写真15.カリフラワー(その1)
写真16.春キャベツ(その1)
写真17.ブロッコリー🥦(チャレンジャー)
写真18.ソラマメ
写真19.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真20.カリフラワー(その2)
写真21.春キャベツ(その2)
写真22.ブロッコリー(緑嶺)
写真23.ニンニク
写真24.アスパラガス

2022/03/05

2022年3月5日、タマネギ(泉州黄玉葱)植え替え

日に日に、暖かくなっていく中で、ホームセンターで売っている何らかの苗を買ってきて植えようかと思ったんですが、第二農園に行ってみて、タマネギ(泉州黄玉葱)がやっと、植え替えに耐えうるぐらいまで成長したので、やっとこさで植え替えを実施しました。

【第二農園】

写真1.植え替え後のタマネギ(泉州黄玉葱)
写真2.南側から撮影
写真3.東側から撮影
写真4.北側から撮影
写真5.西側から撮影
写真6.三浦大根
写真7.カリフラワー(その1)
写真8.春キャベツ(その1)
写真9.ブロッコリー🥦(チャレンジャー)
写真10.ソラマメ
写真11.カリフラワー(その2)
写真12.春キャベツ(その2)
写真13.ブロッコリー🥦(緑嶺)
写真14.ニンニク
写真15.アスパラガス









【第一農園】

写真16.南東側から撮影
写真17.北東側から撮影
写真18.北西側から撮影
写真19.南西側から撮影
写真20.タマネギ(もみじ3号)
写真21.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その1)
写真22.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その2)
写真23.ミョウガ


2024年5月30日、耕耘作業他、台風前準備

 第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...