第一農園にて久々に収穫物。
とりあえずキャベツとブロッコリー🥦を一株づつ収穫。
第二農園では、耕耘機でジャガイモ🥔予定畝を耕耘。
剣先スコップにて中耕の続きを実施。
【自宅にて】
写真1.水洗い後の収穫物【第一農園】
写真2.南東側から撮影写真3.北東側から撮影
写真4.北西側から撮影
写真5.南西側から撮影
写真6.ビーツ
写真7.ホウレン草
写真8.スナップエンドウ
写真9.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真10.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真11.カリフラワー
神奈川県平塚市にて2009年から家庭菜園スタート。 現在、平塚にて850㎡、埼玉県坂戸市でも150㎡耕作中。 仕事でもバイオマスを中心に動いていますが再生可能エネルギーに限らず有機物の資源循環全般に関わっています。
第一農園にて久々に収穫物。
とりあえずキャベツとブロッコリー🥦を一株づつ収穫。
第二農園では、耕耘機でジャガイモ🥔予定畝を耕耘。
剣先スコップにて中耕の続きを実施。
【自宅にて】
写真1.水洗い後の収穫物【第一農園】
写真2.南東側から撮影 第二農園にて、拡張部分にカキ殻石灰散布。
その後、ジャガイモ植え付け予定のところに鶏ふん堆肥を散布し、耕運機で表面の土と混和させる。
第一農園にて、カキ殻石灰を全体的に散布。
ビーツを数本試しに抜いてみたが小さすぎたので収穫は断念。もうちょっと暖かくなってからでないと厳しい模様。
【第二農園】
写真1.南側から撮影【第一農園】
写真11.南東側から撮影第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...