ラベル カキ殻石灰 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カキ殻石灰 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/02/04

2023年2月4日、鶏ふん堆肥とかき殻石灰散布

 第二農園にて、拡張部分にカキ殻石灰散布。
その後、ジャガイモ植え付け予定のところに鶏ふん堆肥を散布し、耕運機で表面の土と混和させる。
第一農園にて、カキ殻石灰を全体的に散布。
ビーツを数本試しに抜いてみたが小さすぎたので収穫は断念。もうちょっと暖かくなってからでないと厳しい模様。

【第二農園】

写真1.南側から撮影
写真2.東側から撮影
写真3.北側から撮影
写真4.西側から撮影(その1)
写真5.西側から撮影(その2)
写真6.タマネギ(もみじ3号)
写真7.ソラマメ
写真8.スナップエンドウ
写真9.ニンニク
写真10.アスパラガス








【第一農園】

写真11.南東側から撮影
写真12.北東側から撮影
写真13.北西側から撮影
写真14.南西側から撮影
写真15.ビーツ
写真16.ホウレン草
写真17.スナップエンドウ
写真18.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真19.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真20.カリフラワー
頂花蕾収穫済み
写真21.キャベツ
写真22.白菜
写真23.ブロッコリー🥦
写真24.ソラマメ(その1)
写真25.ソラマメ(その2)
写真26.ソラマメ(その3)


2023/01/09

2023年1月9日、耕耘作業、残渣焼却、カリフラワー収穫

 昨日散布したカキ殻石灰を鋤き込むべく日の出から耕耘作業を実施するも、体力と膝の耐力の関係で空き畝の半分チョットまで進めることができたので、残りは来週に持ち越し。
秋冬用のカリフラワー残り1株だけ残っていたが凍害が出始めたため本日収穫。

【自宅にて】

写真1.水洗い後の収穫物








【第二農園】

写真2.南側から撮影
写真3.東側から撮影
写真4.北側から撮影
写真5.西側から撮影
写真6.タマネギ(もみじ3号)
写真7.ソラマメ
写真8.ニンニク
写真9.アスパラガス








【第一農園】

写真10.南東側から撮影
写真11.北東側から撮影
写真12.北西側から撮影
写真13.南西側から撮影
写真14.ビーツ
写真15.ホウレン草
写真16.スナップエンドウ
写真17.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真18.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真19.カリフラワー
写真20.キャベツ
写真21.白菜
写真22.ブロッコリー🥦
写真23.ソラマメ(その1)
写真24.ソラマメ(その2)
写真25.ソラマメ(その3)
写真26.収穫直後のカリフラワー


2024年5月30日、耕耘作業他、台風前準備

 第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...