2022/02/23

2022年2月23日、食用百合植付、鶏ふん堆肥散布

本日は祝日ということもあって、朝から畑に出ております。
第二農園にて、食用百合(いわゆる"ゆり根"の素)の球根を植え付けました。
説明書を読むと「植付深さ:球根の上に土が10~15cm程度被るように植え付けます。」と書かれていて、最初は、ふ~んって感じでスルーしていましたが、いざ植え付けの段になってみると、・・・「う~ん、深いな❗」という印象。
まぁ、それだけ深ければ、来週には、暖かくなるようですし、霜も大丈夫でしょう(たぶん)。

あとは、鶏ふん堆肥をコメリで10袋購入し、内8袋を第二農園の空畝に施用しました。
残りは、今度の土日に第一農園の方に散布予定です。
ちなみに、平塚にあるコメリは、鶏ふん堆肥が1袋128円(税込み)ですが、10袋まとめて買うと、1袋当り120円でした。


【第二農園】

写真1.食用百合
袋から出しておがくずを取り払った状態
写真2.食用百合
植付直前、配置を確認
写真3.購入した鶏ふん堆肥
写真4.鶏ふん堆肥の保証票
写真5.南側から撮影
写真6.東側から撮影
写真7.北側から撮影
写真8.西側から撮影
写真9.三浦大根
写真10.スナップエンドウ(その1)
写真11.カリフラワー
写真12.春キャベツ
写真13.ブロッコリー🥦(チャレンジャー)
写真14.ソラマメ
写真15.スナップエンドウ(その2)
写真16.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真17.ニンニク
写真18.アスパラガス









【第一農園】

写真19.南東側から撮影
写真20.北東側から撮影
写真21.北西側から撮影
写真22.南西側から撮影
写真23.タマネギ(もみじ3号)
写真24.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その1)
写真25.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その2)
写真26.ミョウガ


0 件のコメント:

コメントを投稿

2024年5月30日、耕耘作業他、台風前準備

 第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...