ラベル 豚ぷん堆肥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 豚ぷん堆肥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/02/13

2022年2月13日、前日に引き続き米ぬか散布と耕耘作業

きょうは、昼から雨とか雪の予報の為、日の出とともに作業開始。
コイン精米機を2か所まわって、米ぬかを土のう袋2袋と1/4ぐらい入手。
前日は、第二農園でアスパラガスに散布するのを忘れていたので、散布し、第一農園にも作物があるところに散布を実施。
耕耘作業については、引き続き、鶏ふん堆肥・豚ぷん堆肥を施用したところに耕耘機で耕耘。
さすがに前日の疲れがあったため、スコップでの耕耘は諦めました。
午前10時で、ポツポツと雨が降り始めたので作業終了。

【第一農園】

写真1.南東側から撮影
写真2.北東側から撮影
写真3.北西側から撮影
写真4.南西側から撮影
写真5.タマネギ(もみじ3号)
写真6.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その1)
写真7.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その2)
写真8.ミョウガ









【第二農園】

写真9.南側から撮影
写真10.東側から撮影
写真11.北側から撮影
写真12.西側から撮影
写真13.三浦大根
写真14.スナップエンドウ(その1)
写真15.カリフラワー
写真16.春キャベツ
写真17.ブロッコリー🥦(チャレンジャー)
写真18.ソラマメ
写真19.スナップエンドウ(その2)
写真20.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真21.ニンニク
写真22.アスパラガス


2022/02/12

2022年2月12日、耕耘作業と米ぬか散布

第二農園にて、先週、豚ぷん堆肥や鶏ふん堆肥を施用したエリアを中心に耕耘作業を実施。
まず、スコップで畝・畝間関係なく一通り耕し、その後、耕耘機で畝のところを耕耘実施。
昨日入手した米ぬかは、大根以外の作物に散布。
第一農園の分まで足りず、第二農園の作物しか散布できませんでした。

【第二農園】

写真1.南側から撮影
写真2.東側から撮影
写真3.北側から撮影
写真4.西側から撮影
写真5.三浦大根
写真6.スナップエンドウ(その1)
写真7.カリフラワー
写真8.春キャベツ
写真9.ブロッコリー🥦(チャレンジャー)
写真10.ソラマメ
写真11.スナップエンドウ(その2)
写真12.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真13.ニンニク
写真14.アスパラガス









【第一農園】

写真15.南東側から撮影
写真16.北東側から撮影
写真17.北西側から撮影
写真18.南西側から撮影
写真19.タマネギ(もみじ3号)
写真20.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その1)
写真21.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その2)


2022/02/06

2022年2月6日、豚ぷん堆肥と鶏ふん堆肥を散布

 昨日、予告した通りジャガイモ🥔の準備をすべく、堆肥を調達。

1軒目、ふと、豚ぷん堆肥をつかってみたく、JAのお店へ。
というのも、10年前に某ホームセンターで買った豚ぷん堆肥が強烈に臭く、クルマにニオイが染みつく事態に❗
当然、家族全員からブーイングを浴びせられそれからトラウマに。
でも、本日行ったJAのお店では、ニオイはしない・・・(まずは、合格)
ただし、値段が・・・高っ❗(具体的な値段は書けませんが、巷の牛ふん堆肥より高いです!)
でも、パッケージを見ると、地元平塚に本社を置くフリーデンさんではないですか❗
物は試しに、2袋購入。レジに行くと、レジのオバちゃんが「エッ、豚ぷん❗❓」と言ったまま絶句❗😓
よく聞くと、「昨年から取り扱っているんだけど、ぜんぜん売れてないんですよね~。みんな、牛ふん堆肥や鶏ふん堆肥の方ばっかり買っていくので。」とのこと。
(そりゃそ~だろ~なぁ~、あんだけ高いと)
実際、畑に持ち込んで、袋を開いてみると、造粒してあるんだが、粒の粒径がバラバラ❗
おまけに、カビが生えて真っ白になってるし。
こんなことなら、無駄に造粒にコストなんてかけずに、しっかり発酵させた上で乾燥させて粉の状態で供給していただいた方が・・・と思うのは私だけでしょうか❓

2軒目、平塚にある唯一のコメリさんで鶏ふん堆肥を調達。
こちらは、価格も安く、粉状ではあるが、しっかり発酵・乾燥させているのか、サラサラと播き易く(風のある時は要注意だが)、こちらは4袋購入。

それぞれ、ジャガイモ🥔を植え付ける予定の畝に散布し、表層を軽く耕運機で鋤き込みました。

あとは、スコップでも耕そうと思ったが、昨日の疲れが残っていたため、畝間をチョットだけ耕したところで断念。

その代わり、ニンニク畝の雑草を引き抜きました。


【購入した堆肥】

写真1.豚ぷん堆肥のパッケージ
写真2.豚ぷん堆肥の製品表示
写真3.鶏ふん堆肥のパッケージ
写真4.鶏ふん堆肥の製品表示











【第二農園】

写真5.堆肥散布状況(西側から撮影)
写真6.堆肥散布状況(北側から撮影)
写真7.堆肥散布状況(南東側から撮影)
写真8.堆肥散布状況(南側から撮影)
写真9.南側から撮影
写真10.東側から撮影
写真11.北側から撮影
写真12.西側から撮影
写真13.三浦大根
写真14.スナップエンドウ(その1)
写真15.カリフラワー
写真16.春キャベツ
写真17.ブロッコリー🥦(チャレンジャー)
写真18.ソラマメ
写真19.スナップエンドウ(その2)
写真20.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真21.ニンニク
写真22.アスパラガス









【第一農園】

写真23.南東側から撮影
写真24.北東側から撮影
写真25.北西側から撮影
写真26.南西側から撮影
写真27.タマネギ(もみじ3号)
写真28.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その1)
写真29.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その2)


2024年5月30日、耕耘作業他、台風前準備

 第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...