2024/05/20

2024年5月 またまた農園拡がります❗

 またまた投稿が空いてしまいました。
前回の投稿から7か月、栽培記録に関しては1年1か月以上空いてしまいました。

さて、そんな状況ではありますが畑は続いておりまして、むしろ増強する一方になっています。
最近のトピックとして、第一農園の近くに新たに農地を今月から借りることになりまして、約600㎡のエリアを使わせてもらうことになりました。
ちなみに土地区画の登記上は900チョットありますが、外周部を緩衝地帯や駐車スペースにしているため、結果的に600ぐらいになりそうです。

この1年数か月で、200㎡⇒250㎡⇒400㎡⇒1000㎡と拡大していき、つっ、ついに10a=1反にまで到達してしまいました。

家庭菜園(=少量多品種)であることに加え1か所は100km遠方の畑があるにもかかわらず、イケイケドンドン的な面積拡張に進んでいるのでマジで機械化・省力化を検討しています。


写真1.新たな農園
手前は既存の第一農園。
奥の五角形が新たな農園(第三農園)。


2023/10/10

2023年9月 新たな農園拡大

 久々のアップです。

夏の猛暑の影響でなかなか投稿できずすみません。

最近、平塚の第二農園が拡張したこともさることながら、
縁あって埼玉県坂戸市でも耕作開始しました。

その坂戸の農園ですが、まずは9月30日に牛ふん堆肥を施肥し、1週間後の10月8日にニンニクを植えました。

まだ、坂戸の敷地の2割ほどしか植えていないので、今後、何を植えようか思案中です。

以下は、ニンニク植え付け前のポジションチェック時の写真です。







2023/04/30

2023年4月30日、アスパラガス収穫、イチゴにもみ殻と稲わら敷設

 第一農園にて、イチゴにもみ殻を散布し、その後、稲わらを敷設。
さらに、やっとこさ網掛けを実施。
スナップエンドウ用にネットを敷設(第二農園のスナップエンドウは後日に持ち越し)。
もみ殻が、余ってしまったので、第一農園では、タマネギとミョウガに散布。
第二農園にもタマネギ、ネギ、ニンニクに散布。

【第一農園】

写真1.南東側から撮影
写真2.北東側から撮影
写真3.北西側から撮影
写真4.南西側から撮影
写真5.スナップエンドウ
写真6.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真7.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真8.ソラマメ(その1)
写真9.ミョウガ(その1)
写真10.ミョウガ(その2)
写真11.ソラマメ(その2)
写真13.ソラマメ(その3)
写真14.ミョウガ(その3)








【第二農園】

写真15.南側から撮影(その1)
写真16.南側から撮影(その2)
写真17.東側から撮影
写真18.北側から撮影
写真19.西側から撮影(その1)
写真20.西側から撮影(その2)
写真21.タマネギ(もみじ3号)
写真22.ナス🍆
写真23.ピーマン
写真24.ミニトマト🍅(アイコ)
写真25.キュウリ🥒
写真26.ソラマメ
写真27.サトイモ(京芋、その1)
写真28.スナップエンドウ
写真29.サトイモ(京芋、その2)
写真30.サトイモ(京芋、その3)
写真31.ニンニク
写真32.サトイモ(京芋、その4)
写真33.ネギ








【自宅にて】

写真34.水洗い後の収穫物


2024年5月30日、耕耘作業他、台風前準備

 第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...