本日は、平塚の第二農園にて作業。
・ニンニクは、全て掘りあげ完了。
・アスパラガスは、継続して収穫。
・イチゴも継続して収穫。
・ソラマメは、最終収穫。後に撤去。
・大根は、最終収穫。
・キュウリは、継続して収穫。まだまだ初期段階。ネットを取り付けました。
・カブは虫に食われてガタガタなので撤去。
・ニンジンの間引き実施
ニンニクとニンジンの茎葉と根っこのカットは、明日、自宅にて行います。
ちなみに、第一農園と第三農園は、様子見です。
【第一農園】
写真1.全景写真3.本日の収穫(一部)
神奈川県平塚市にて2009年から家庭菜園スタート。 現在、平塚にて850㎡、埼玉県坂戸市でも150㎡耕作中。 仕事でもバイオマスを中心に動いていますが再生可能エネルギーに限らず有機物の資源循環全般に関わっています。
本日は、平塚の第二農園にて作業。
・ニンニクは、全て掘りあげ完了。
・アスパラガスは、継続して収穫。
・イチゴも継続して収穫。
・ソラマメは、最終収穫。後に撤去。
・大根は、最終収穫。
・キュウリは、継続して収穫。まだまだ初期段階。ネットを取り付けました。
・カブは虫に食われてガタガタなので撤去。
・ニンジンの間引き実施
ニンニクとニンジンの茎葉と根っこのカットは、明日、自宅にて行います。
ちなみに、第一農園と第三農園は、様子見です。
【第一農園】
写真1.全景久々に作業記録を・・・
第一農園:万願寺とうがらし、赤肉プリンスメロンの苗を植え付け
第二農園:雑草刈り(主に三角ホーを使って)
赤タマネギ・アスパラガス・ビーツ収穫
鶏ふん堆肥を追肥として散布
第三農園:様子見
【第一農園】
写真1.全景 またまた投稿が空いてしまいました。
前回の投稿から7か月、栽培記録に関しては1年1か月以上空いてしまいました。
さて、そんな状況ではありますが畑は続いておりまして、むしろ増強する一方になっています。
最近のトピックとして、第一農園の近くに新たに農地を今月から借りることになりまして、約600㎡のエリアを使わせてもらうことになりました。
ちなみに土地区画の登記上は900チョットありますが、外周部を緩衝地帯や駐車スペースにしているため、結果的に600ぐらいになりそうです。
この1年数か月で、200㎡⇒250㎡⇒400㎡⇒1000㎡と拡大していき、つっ、ついに10a=1反にまで到達してしまいました。
家庭菜園(=少量多品種)であることに加え1か所は100km遠方の畑があるにもかかわらず、イケイケドンドン的な面積拡張に進んでいるのでマジで機械化・省力化を検討しています。
第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...