ラベル 納豆スラリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 納豆スラリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/05/04

2022年5月4日、納豆スラリー散布、キュウリ🥒のネット張り、ニンニクの芽とイチゴ🍓収穫、耕耘作業

 暖かくなってきたので、久々に納豆スラリーを作物全般に散布。
キュウリ🥒用のネットを設置し、ニンニクの芽とイチゴ🍓を収穫。
あと、第一農園にて空き畝の耕耘作業を実施。


写真1.納豆スラリーとジョウロと希釈用の水









【第二農園】

写真2.収穫直後のニンニクの芽
写真3.南側から撮影
写真4.東側から撮影
写真5.北側から撮影
写真6.西側から撮影
写真7.ソラマメ
写真8.ピーマン
写真9.キュウリ🥒
写真10.ミニトマト🍅(アイコ)
写真11.ナス🍆(千両2号)
写真12.サトイモ(京芋)
写真13.ビーツ
写真14.ジャガイモ🥔(インカのめざめ)、(その1)
写真15.春大根
写真16.春キャベツ(その1)
写真17.ブロッコリー🥦(緑嶺)、(その1)
写真18.タマネギ(泉州黄玉葱)
写真19.石倉一本太ねぎ
写真20.ジャガイモ🥔(キタアカリ)
写真21.ジャガイモ🥔(インカのめざめ)、(その2)
写真22.カリフラワー
写真23.春キャベツ(その2)
写真24.ブロッコリー🥦(緑嶺)、(その2)
写真25.ニンニク
写真26.食用百合
写真27.ジャガイモ🥔(ホッカイコガネ)
写真28.アスパラガス









【第一農園】

写真29.収穫直後のイチゴ🍓
写真30.南東側から撮影
写真31.北東側から撮影
写真32.北西側から撮影
写真33.南西側から撮影
写真34.タマネギ(もみじ3号)
写真35.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その1)
写真36.イチゴ🍓(カレンベリー)、(その2)
写真37.ミョウガ









【自宅にて】

写真38.水洗い後の収穫物


2021/01/04

2021年1月4日、納豆スラリー散布とブロッコリー(側花蕾)収穫

 昨日、米ぬかを散布したので、作物があるところには分解促進のために納豆スラリーを散布しました。

 空き畝には、納豆スラリーを使わず、そのまま鋤き込んで土壌菌の分解力に頼ります。

 あとは、ブロッコリー(側花蕾)を収穫。だんだん小さくなってきたので、ボチボチ終わりにしようかどうか悩みどころです。

 それと、本日、隣の畑の地主さんにお会いして、雑談していたら、いま耕作している畑から300mほど離れたところで耕作していない畑があるとのことで、お借りすることになりました。今度の土日から大急ぎで土づくりの開始です!


写真1.納豆スラリー、希釈用の水、ジョーロ
納豆スラリーは、もう少しミキサーで粉砕時間をかけておけばよかったです。
ジョーロの蓮口で詰まりやすかったので。
(-_-;)

写真2.収穫したブロッコリー(側花蕾)
写真3.南東側から撮影
写真4.北東側から撮影
写真5.北西側から撮影
写真6.南西側から撮影
写真7.イチゴ🍓(カレンベリー)
写真8.タマネギ(その1)
写真9.三浦大根
写真10.タマネギ(その2)
写真11.ニンニク(ホワイト六片)
写真12.ニンニク(博多六片)
写真13.白菜
写真14.タマネギ(その3)
写真15.ブロッコリー
写真16.極太ネギ
写真17.新たに借り始めた畑
写真18.自宅で水洗い後のブロッコリー(側花蕾)


2024年5月30日、耕耘作業他、台風前準備

 第二農園の空き畝を剣先スコップで耕すことがメイン。 あとは、台風1号が近づいているため、背の高い作物を支柱に誘引。 【第一農園】 写真1.全景 写真2.ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ 台風前に支柱に誘引 【第二農園】 写真3.全景 写真4.収穫直後 写真5.水洗い後の収穫物 ...